【有料級】見よ!「ジャンプファーレン」現役レーサー・小林晋之介選手の技術選にも応用テクニック/前編

技術選界で話題のレーサーテクニックを大公開!
小林晋之介選手のYouTubeチャンネル「Zero1channel」で有料会員限定に公開しているテクニック動画の中でも紹介しているポイントをなんと無料でご紹介!?
有料級のレッスンをタダで見られる大チャンス!

後編動画はこちら

小林晋之介選手のYouTubeチャンネルはこちら

Zero1channel

今回のテーマ

技術選界でもテクニックがレースに寄って来ており、レーサーっぽいテイストを引き出したいスキーヤーが増えてきています。
今回の動画では技術選界で話題のレーサーテクニックをレッスンしていきます!

レッスン:プルークファーレン1

基本的にスキーは行きたい方向に体を向けると曲がります。
カービングで角を立てていける人でも、あるいはスキーを覚えたてのプルークの人でも、行きたい方向に体を傾けるとスキーが曲がります。
このローテーションは基本的に誰もが持っている技術です。

このローテーションという軸に、外を向くアンギュレーションをミックスしたところに1番良いスキーがあります。
まずは最初の種目、プルークファーレンからレッスンしていきます。

プルークファーレンはゴールに向かって八の字でいきます。
ここで気をつけてほしいのが、八の字で真っ直ぐ行く時にゆっくり進んで行くこと。
そしてできるだけ大きな雪を運んでいくことです。

プルークファーレン1

まずはプルークの姿勢をとって、しっかり外に推していくイメージでゆっくり滑ってみましょう。

レッスン:プルークファーレン2

次は先ほどと同様のプルークファーレンを、もっと傾斜のきついところで行ってみましょう。
相当力が要りますがとにかくゆっくり降りていくことに集中して滑っていきましょう。

滑ったところを振り返ってみて、どのくらい雪が削れているかをみてみましょう。

プルークファーレン2

この削れがエッジングの強さを表しています。
削れている雪の量が多ければ多いほど強いエッジングができているということになります。
今回、雪男と小林晋之介選手では大体同じくらい削れていました!

プルークは緩やかな斜面であれば小さなプルークボーゲンでもゆっくり滑ることができますが、急斜面であればあるほど足を大きく開いてたくさんの雪を押す必要が出てきます。

ひねり

このプルークを応用することでターンの際ローテーションを使わず、純粋な旋回ができるようになります。
板に対して外側に向くのが外向だと思われがちなんですが、下半身をひねり込むことで外向の位置関係を作ることができます。

レッスン:プルークファーレン応用編1

次は先ほど練習したプルークファーレンを派生させていきます。
プルークファーレンというのは、基本的に常に同じ力をかけている状態です。
気をつけなくてはいけないのは、途中で足元ががたついたりエッジ立って各ついてしまうほどの斜度です。
これが出てしまうほどの斜度は、外向・外傾を使ったカービングターンができない斜度となります。

先ほどのプルークファーレンは一定の力で行いますが、実際のターンは軽く力をかけている状態から重くなって、また軽く抜けていくというリズムがあります。
次段階のレッスンでは、このリズムを付けながらプルークファーレンを行なっていきます。

応用編

横に向けて雪を削っていくと、たわんだスキー板が内側に戻ろうとする力が働いてきて、開いた足が勝手に閉じます。
この動きがスキーの走りの原動力です。
特にレースにおいてはタイムを求めるため、強いエッジングをした後早い返りが求められます。

レッスン:プルークファーレン応用編2

次は開いて閉じる動きにジャンプを追加してみましょう。
足が閉じ切るタイミングで浮かせるイメージです。

プルークファーレンでたくさんゆっくり雪を運ぶ動作の正確さが、どれだけジャンプできるかに関わってきます。
自らの圧でどれだけ高くジャンプできるか試してみましょう。

ジャンプ

今回紹介したスキー板一覧

ATOMIC REDSTER S9i PRO ICON RS 12 165cm

ATOMIC REDSTER S9i PRO ICON RS 12 165cm

❄雪男使用スキー板:

ATOMIC REDSTER S9 FIS SL 165cm(23-24モデル)

ATOMIC REDSTER S9 FIS SL 165cm

❄小林選手使用スキー板

後編動画はこちら

タナベスポーツチャンネルはこちら

この記事をシェアする

トレーニング RANKING

中級上級編 RANKING

コンテンツTOPへ
タナベスポーツ・ショッピングガイド