【伝家の宝刀】知りたい人が多いはず!「斜めプルーク」疑似体験レッスンで滑りに変化!?/後編

なんと「伝家の宝刀」を初公開!
深い内径角には外向・外傾の練習が大事!!
現役レーサー・小林晋之介選手が伝授する練習法「斜めプルーク」!

前編動画はこちら

小林晋之介選手のYouTubeチャンネルはこちら

Zero1channel

レッスン:斜めプルーク

斜めプルークは前半動画でもご紹介した外向・外傾の練習です。
基本的にカービングでは深い内傾角を出したいのですが、「深くして」と言われて実際にできる人はなかなかいません。
斜めプルークはこの深い内傾角を出す擬似体験をするための練習です。

例えば「気を付け」のポーズをした状態でお尻を雪面に近づけていくと限界値があります。
この状態でちょっと内足を前に出して外頸するとお尻が雪面に着いていきます。

この雪面とお尻が近い状態を言語化すると「外向」している状態です。
ただこれを最初から行うのは難しいため、この斜めプルークという練習方法が生まれました。

まずプルークボーゲンの姿勢を作ります。
この時必ず内足が前に来るようにしておきます。

この状態で腰を外に向けることでトップがスッと出ます。

さらに外足は長く、内足を短くたたんでヒールピースにお尻がつくくらい腰を落としていきます。

この動きは谷脚で山周り斜滑降をしていく技術となります。
では実際にこの技術を使って滑ってみましょう。
この時重要なのはどれかで加速しながら斜面を切り上がれるかというところです。

お尻を深く落としていくとスキー板の角が立った状態になり、落とせば落とすほどより角が立ちます。
このお尻を落とす柔軟性が重要となってきます。

ポイント

外向と内向両方の軸を持つことが大切です。
多くのコーチはローテーションでスッと腰を出していいよと指導する方が多いです。
これに対し、このレッスンで行った斜めプルークはバリエーショントレーニングの一つで、柔軟性があることを証明することが大切です。
絶対に回らない腰を作った人がローテーションすることで美しいスキーになります。

雪男のように体が硬い人に向けた、体を柔らかくするトレーニングは小林晋之介選手のチャンネルでメンバーシップ限定で公開しています!
小林晋之介選手のチャンネルではシーズンオフのトレーニング方法など一年を通したトレーニングを学ぶことができます!

小林晋之介選手のYouTubeチャンネルはこちら

Zero1channel

今回紹介したスキー板一覧

ATOMIC REDSTER S9i PRO ICON RS 12 165cm

ATOMIC REDSTER S9i PRO ICON RS 12 165cm

❄雪男使用スキー板:

ATOMIC REDSTER S9 FIS SL 165cm(23-24モデル)

ATOMIC REDSTER S9 FIS SL 165cm

❄小林選手使用スキー板

後編動画はこちら

タナベスポーツチャンネルはこちら

この記事をシェアする

トレーニング RANKING

中級上級編 RANKING

コンテンツTOPへ
タナベスポーツ・ショッピングガイド