【1級検定向け】24-25 NEWモデルスキー板おすすめ5選
今回の動画では1級を目指す方向けの、検定に受かるためのスキーを5つご紹介します!
自分に合ったスキー板を選んで苦手種目を克服しよう!!
スキー専門店スタッフがおすすめする24-25 NEWモデルスキー板5選を完全解説!!
1級検定などに一台で挑戦したい方には、大回り用のスキーよりは小回り用のスキーの方が簡単に取り回しができます。
この為、今回の動画では小回り系の機種を中心に5つのメーカーのスキー板を紹介していきます!
目次(該当のシーンへ遷移します!)
SALOMON ADDIKT PRO

23-24シーズンから注目されている1級検定者におすすめモデル。
テクノロジーとしてはブレードテクノロジー

黒い部分の芯材がくり抜かれていることによって板はしっかりつつも非常にたわみやすくなっています。
たわみの反発を利用して推進し、非常に操作性が高まっています。
板自体が軽く作られていますので、取り回しもしやすいです。
既に2級を持たれている方や、2級取得を目指されている方、スキー操作に慣れていない方でもしなやかにスキーを扱えます。
テール部分はモーションテールという独特の形状をしています。

この形状により、コントロール性能がさらに高まります。
軽量で不整地にも適したスキー板です。
FISCHER RC4 WORLDCUP SC M-TRACK

こちらも非常に人気の高いモデルです。
トップに窓が開いているのが特徴です。

雪が入らないように窓自体は塞がれてはいます。
この窓があることによって捉えが柔らかくなり、ターン導入がしやすいだけでなく、軽量化にもつながっています。
コブ斜面も滑りやすい、非常に扱いやすくたわませやすいスキー板です。
SCはショートラディウスの略で、ラディウスが12.5となっています。
ミドルラディウスのRCというモデルも用意されています。
SCとRCの2本持ちでもいいですし、SC1台でもなんでもこなせるスキーとなっています。
コブ種目・不整地種目がある1級種目でも活躍してくれるスキーです。
こちらもADDIKT PRO同様変わったテールの形をおり、板のバランスに応じてコントロール性能を上げています。
ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII TECH KONECT

こちらも人気商品です。
この板の主な特徴として、LCT(Line Control Technology)が挙げられます。

内蔵されているメタルの入り方が特徴で、通常はシートのように重ねていますが、この板は縦方向にトップからテールまでメタルが入っています。
縦向きにメタルを入れることでメタルの面積が小さく済むので、非常に軽量です。
また、縦に入っていることでメタルの厚みはしっかりある為、軽量でありつつ剛性があり安定性のあるスキーに仕上がっています。
SUPER VIRAGEの特徴はコントロール性能が高く、非常にターン幅を横に動かしやすい点です。
1級種目、特にショートターン・小回りでスピードを出すことだけを意識してどんどん落下方向に走ってしまうと、あまりコントロールが出来ていないように見られてしまいます。
縦方向の動きも大切ですが、しっかり横に動かせてコントロールができていることがアピールできるのがこの板の強みです。
ATOMIC REDSTER S9i REVOSHOCK S

ATOMICのフラッグシップモデル。
特徴としてはREVOSHOCKメタルのメタルプレート。

メタルプレートの裏側にはエラストマーという振動を抑えてくれる素材が入っています。
このエラストマーが高速でもトップがバタつかず、安定性を出してくれます。
1級検定になるとスピードも求められるようになってきます。
スピードが出た時のスキー板のリスクはトップのバイブレーション(振動)とバタつきです。
バタつきがあることによってスキーヤーからしても操作性が鈍くなり、振動を抑えるのに気を取られると、余裕を持って1級検定に受かることが難しくなってしまいます。
REVOSHOCKでトップのバタつきを抑えることで、安定した中で演技ができることが非常にメリットです。
サイズに応じてREVOSHOCKのメタルプレートの数が変わってきます。
S9iは1級検定でスピードに耐えられるようにメタル素材になっています。
また、1つ下のモデルのS8iはカーボン素材のREVOSHOCKを搭載し、軽量化が図られています。
よりライトにかつイージーに滑るのであればS8iがおすすめです。
VOLKL RACETIGER SL

VOLKLの人気商品です。
SLと書いてありますがレーシングモデルではなく、あくまで基礎向きのオールラウンドモデル。
一般のゲレンデで滑る一般スキーヤー向けの商品です。
SLの名の通り小回り系のスキーで、160cmでラディウス11.8となっています。
VOLKLスキーは芯材の組み合わせにこだわって作られています。
硬い芯材のみを使ってしまうとその分スキー板が重くなってしまいます。
その為、VOLKLでは重たくて硬い芯材と軽くて柔らかい芯材を組み合わせて使用することで、剛性を落とさず板を軽量にしています。
また、VOLKLスキーの特徴として、テーラードカーボンチップと呼ばれるカーボンチューブの編み込みを内蔵。
このカーボンチップが芯材の軽量化によるバタつきを抑える役割をしています。
非常に軽快さのある乗り味の板で、1級検定にマッチしています。
まとめ
- ①ADDIKT PRO
- 軽さが特徴の板。
ブレードシステムによるわみやすさがあり軽快に滑れるスキー板。 - ②RC4 WORLDCUP SC
- トップの窓が特徴。
捉えがしやすいターン導入がしやすい。
コブでも安定感のある滑りができる。 - ③SUPER VIRAGE VIII TECH KONECT
- 横に動かしやすい。
振り幅があって深周りしやすい。
検定でスキーのトップが下方向を向いて滑ってしまう「暴走気味」な滑り方をされている方におすすめ。 - ④REDSTER S9i REVOSHOCK S
- REVOSHOCKがトップの振動を抑えてくれる。
加速力があり、板が走ってくれるので、ガンガン飛ばしたい方におすすめ。
グリップ性が高いのでハードバーンでも使用できる。 - ⑤RACETIGER SL
- 軽快で軽量。
履いた時、実際の板の重さよりも軽く感じるようなスキー。
「今の板が重たく、扱いにくい」「もっと軽快に滑れる板が欲しい」という方におすすめ。
タナベスポーツスタッフが検定で使うなら?
- 西上
- RC4 WORLDCUP SC 非常に軽快さと安定性のバランス、コントロール性能のバランスが取れている万能スキー。
- 工藤
- ADDIKT PRO
僕が種目的に1番苦手なのが不整地・コブ。
不整地はどんどん処理をしていかないといけない忙しさがあり、そうなってくると軽さが欲しい。
今回紹介した5機種の中から軽さを重視して選ぶならADDIKT PRO。
軽くて振動吸収もしてくれるのですごく楽にコブをミスなく降りていける。
また、センター幅が細いく、小回り・ショートターンがしやすい。
検定などで1台で小回りから大回りまで何でもこなさないといけない種目だと大回り用のスキー1台で全てこなすより、小回り用のスキー1台で全て行った方が受かりやすいです。
今回ご紹介した5機種は全てセンター幅が細い小回り用のスキー板となっていますので、ぜひご検討ください!