【ターン技術】奥村駿選手のスキー≪ギュンとたわむ加重≫スクワットが鍵!!

自分の滑りに何か足りないと感じる方はギュンが足りてない!?
技術選大会準優勝の奥村選手が「ギュン」を生み出す重心移動と股関節の使い方を徹底解説!
スキーを「ギュン」とたわませるターン技術で滑りを激変させよう!

今回のレッスンテーマ

ただ自分の重さを乗せるだけでもスキーはたわみますが、それだけだと「ギュン」とまではいきません。
しかし、自分の体重が乗るポジションに荷重することで、スキーをよりたわませることができるようになります。
今回のレッスンはそこを目指していきます。

スクワットギュントレ

荷重するために必要な動作はスクワット。 三関節をしっかり使うことが重さをかけるポイントです。 股関節を支えていないと重さを担げなくなってしまうので、滑る前に股関節の使い方をチェックしていきます。

骨格にもよるので一概には言えませんが、頭・膝・つま先の3点がある程度一直線上をキープした状態でスクワットできていれば、しっかりと股関節を使って曲げ伸ばしができているという目安になります。

スクワットギュントレ

これを滑る前にしっかり確認しておきましょう!

滑りにスクワットの動きを取り入れる

滑っている最中にただただスクワットの動きを行なっていると置いて行かれてしまいます。
先ほどのスクワットにもう一つアクションを入れることで「ギュン」と荷重できるようにしていきます。

滑りにスクワットの動きを取り入れる

ストックの真ん中あたりを持ち、前後に腕振りの動作をしながら合わせてスクワットを行っていきます。
腕振りをすることで前に重さをかけながらスクワット動作ができます。
腕振りに合わせてスクワットすることでしっかりと板に重さがのり、さらに開放動作も行いやすくなります。

実際のターンでは少し上に抜けるような動きになるため、実際にはもう少し重心が谷側に落ちていくような意識が必要になってきますが、まずは手を大きく動かすことが「ギュン」への第一歩です。

ストックの中間あたりを持つ理由はストックを引きづらないようにするためなので、ストックを持たずに練習を行っても大丈夫です。

滑走中の注意点

体で煽るような動きになるので、体だけ潰れないよう、股関節をしっかり使いながら体重をかけるように意識しましょう。
また、手を前に振る際、腕が内側に回りやすくなるのですが、そうするとローテーションになってしまうため、トップより内側に手が入らないよう気をつけながら腕を振るようにしましょう。

奥村選手のレッスン

プロの選手にポジションや動きを見てもらうことで一人では得られない学びがたくさんあります!
奥村駿選手のレッスンを受けたい方はSNSやLINEなどでレッスン情報をチェックすることができます!

奥村選手のYoutube「スペーレンスキーTV」にも注目!

スペーレンスキーアカデミー

スペーレンスキーTV

instagram

facebook

X

今回使用した板

HEAD WCR e-SL Rebel FIS SW RP EV 168cm

WCR e-SL Rebel FIS SW RP EV 168cm

雪男使用スキー板

HEAD WCR e-SL Rebel FIS SW RP WC 165cm

WCR e-SL Rebel FIS SW RP WC 165cm

奥村選手使用スキー板

タナベスポーツチャンネルはこちら

この記事をシェアする

トレーニング RANKING

コンテンツTOPへ
タナベスポーツ・ショッピングガイド