【勘違いしてない?】カービングターン正しいフォームでターン改善!プロスキーヤー大川奈々が「腰の位置」世直し!
あなたは大丈夫?多くの人がカービングターンで陥りがちな「腰の位置」の勘違いをプロスキーヤー講師・Bluemoris ライダー大川奈々さんのレッスンで解消!
ターン中盤から後半の動きを改善するポイントを解説していただきます!
目次(該当のシーンへ遷移します!)
勘違いしやすいカービング
大川さんがレッスンする中で気になっているのは、腰が内側に入りすぎている方です。

こういう滑り方ももちろんありますが、お尻を内側に捻りすぎると外足が踏めない状態になってしまいます。
カービングターンを行う場合はお尻を内側にひねるのではなく、スキー板と並行した形で、内足外足どちらにも圧をかけられるポジションになっているのが望ましいです。
身体の向きを整える(プルーク)
今ターン中盤〜後半、次の切り替えに向けて備えるタイミングをイメージします。
プルークを作り、スキー板が下を向いたくらいから、腰の向きとおへその向きを整えます。
ターン中、ご自身の2本のスキーのトップにのラインに腰とおへそが常に入るようい意識しましょう。

腰が外れてしまう方はおへその向きとスキーの方向がバラバラになっている方が多いので、まずは低速でおへその向きを整えていく練習を行います。
おへその向きが止まってしまうと、体が下に開いてしまったり、外腰が出て来ずに止まってしまう原因になります。
身体の向きを整える(パラレル)
次は同様に体の向きを意識しながらパラレルの練習をしてみましょう。
トップの方向に骨盤とおへそを向ける意識をしっかり持っていないと体が回ってしまうので、しっかり意識して体を動かしましょう。
テールに圧をかける
正対する際のポイントはお尻の位置。
ターン中盤から後半にかけてたわみをかけていく時、谷側のお尻で谷側のテールに圧をかけるイメージを持つと圧がかけやすいです。
スキーが下を向いたタイミングで雪面からの圧がかかってくる状態になります。
この時お尻が山側に向いている時はスキーに対してパワーが伝えづらいポジションになり、谷側のお尻で山側のテールを押してしまうような状態になってしまいます。
その点にも注意しながらしっかり谷側のテールに圧をかけるイメージを持って練習していきましょう。
また、テールに圧をかけていく際は足首が入った状態であることもしっかり意識しましょう。
足首が緩んだ状態でお尻を落としてしまうと後傾して力が抜けてしまいます。
足首・膝・股関節をしっかり使って圧をかけていきましょう。
カービングターン上達ポイント
よく「外スキー板に対して垂直に推していく」という言葉を耳にすると思いますが、このレッスンでもその働きかけ方をしています。
・外スキーに適切に圧をかける
↓
・内足の練習
↓
・集大成として両スキーを同調させる
といったステップを踏むのがカービングターンの上達のポイントです。
今回の動画では外スキーの中盤〜後半の動きを作る練習を行いました!
プロスキーヤーの写真を見ると腰が雪面に近い滑りをしていてカッコよく見えるのですが、最初に形だけを追ってしまうと本質の部分で手応えを感じづらくなってしまいます。
まずはしっかり基本練習から、カービングターンに繋げていくように練習しましょう!
大川奈々さんのレッスン
大川奈々さんのレッスンをもっと学びたい!という方はYoutubeチャンネルも要チェック! SNSのDMからのお申し込みで直接レッスンを受けることも可能です!
今回使用した板
ROSSIGNOL HERO ATHLETE FIS SL FACTORY 165cm

雪男使用スキー板
ROSSIGNOL HERO ATHLETE FIS SL FACTORY 165cm

奈々さん使用スキー板