【滑りに影響】スキーブーツのカント調整で滑りが変わる!膝の角度がズレていると起きるデメリットとは?
「カント(膝の傾き)」が合っていないと滑走中に本来の力が伝わらず、踏ん張りがきかない、ターンが不安定になる~、など滑りへの影響を感じますよね。
今回の動画では店舗でのカントの測定方法や注意点、実際にずれがあると具体的に影響が出てくるかなどをご紹介していきます。
目次(該当のシーンへ遷移します!)
カントの基礎知識
カントとはブーツを履いた時の横方向の膝の角度を指します。
膝がブーツに対して中央にあると、軸がブレることなく足元に力を伝達できます。
ですが、膝の位置が中心からずれてしまっていると、力がうまく伝わらなかったり、滑りや姿勢に影響が出てきます。
カント測定の注意点
測定の際は足元がフラットで安定した場所で測定するようにします。
また足はつま先開きではなく、ブーツが平行な状態になるようにキープした状態で、膝の角度をみていきましょう。
わかりやすいよう、ステッカーを貼って膝の向きを見ていきます。
実際に調整を行う際は測定器で足の厚みを測って中心を割り出します。

今回は実際に店舗で使用しているカント測定器を使い、足の中央にレーザーを当ててみます。

上記の画像のような場合、右膝は中心の中心にレーザーが当たっており、ズレが少ない状態です。
左膝の方はレーザーの光が膝の中心に対して外側に来ており、膝の中心がブーツの中心よりも内側にある(アンダーカント)ことを示しています。
パワーテストで違いを体感
この状態でズレの少ない右足とズレのある左足でどれだけパワー伝達に差があるかみてみましょう。


カントがずれていない場合は、軸がぶれずに足元に力が伝わっているので、踏ん張りやすくなります。
逆に膝の位置が中心から内側や外側にずれてしまっていると足元まで力が伝わらず、肩からの踏ん張ることができません。
カントプレートによる調整
測定器に角度のついた台座を置くことで、調整が必要な角度を計測します。

この台座で大体の角度を見極め、あとは滑りに合わせて微調整を行なっていきます。

上記の台座テストで、今回の場合は左足内側に2°程度の調整が必要であることがわかりました。
そこで、2°のカントプレートと呼ばれる角度のついた板をブーツの下に噛ませ、もう一度パワーテストを行ってみましょう。

膝の位置が正しく修正されていると、軸がぶれずに足元に力が伝わり踏ん張りやすくなります。
滑走時の傾向と改善点
アンダーカント(膝がブーツの中心より内側)の滑りの傾向
外足がアンダーカント場合
膝が内側に内旋しやすくなってしまうため、膝ばかりが動いてブーツの底部分の角付けが浅くなります。
その為、エッジングを強くする為により膝を内側に入れる傾向が出てきます。
膝が入りすぎることによるX脚のシルエットが出やすくなります。
また、膝が入ることで、膝につられて腰が回るローテーションが出やすくなってしまいます。
内足がアンダーカントの場合
内足が中心より内側にある為、角付けの際内足だけが残りやすくなってしまいます。
足の動きが連動せず、外足の動きを邪魔をする形になります。
内足が外足の邪魔をしてしまうことで、膝の向きで体を調整しようとし、過度な外向姿勢になります。
進行方向とは違う方に体が向いてしまうことでターンの前半から中盤が長くなり、ターンの後半で巻き返す為にローテーションをしてしまい無駄な動きが出てしまいます。
また、アンダーカントの足が内足側に来る時、よりX脚のシルエットが顕著に出ます。
このように、アンダーカントは内足の時により滑りの邪魔をする傾向があります。
オーバーカント(膝がブーツの中心より外側)の滑りの傾向
内足がオーバーカントの場合内側の骨盤が引けすぎて、膝につられて腰もまわってしまうローテーションが出やすくなります。
また、外足の時には角付けの際に膝がなかなか内側に絞りきれないので、スキー板の角付けが甘くなるといった傾向があります。
カント調整のメニュー
今回はカントがずれていた際の症状や滑りの傾向をご紹介しました。
このカントのズレを改善する為にはカント調整が必要になってきます。
カント調整を行うのは個人では難しい為、ぜひタナベスポーツでご相談ください!
別の記事でカント調整の効果やご自身で行える簡単なカント調整方法、専門店で行う調整方法の内容などをご紹介しています!
こちらもぜひチェックしてみてください!