【カービングターン】青木哲也選手がターンのイメージを変える!荷重が整うスキー練習方法とは?

青木哲也選手に教わるカービングの意識チェンジ!
縦型のエッジングで荷重も整う?
これでカービングターンの切り替えもうまく行くはず!

ターンのイメージを変えて荷重を整える

カービングをするために曲がろうという意識が強くなると、どうしてもターン中に曲がりたい方向に体が向いてしまってローテーションしてしまいます。
こうなるとうまくスキーが踏めなくなってきます。

一度ターンするイメージを捨て、下に落ちていくイメージを持ちましょう。
力の回転を内側に向けるのではなく下に向けていくことによって、スキー板に荷重をしながら滑走ができるようになります。
両方の板に荷重をしながらたわみを解放することによってスキーが前に進みます。
この動きで横の移動をとっていくと、一見ターン自体は下に落ちているようですが、横の移動・回転の深さが取れるようになり、両スキーにバランスよく乗れるようになります。

「下向きの荷重」を練習

まずは膝がトップの方向に向いた状態を取り、そこから少し腰を下に向けます。

「下向きの荷重」を練習

そうすると少し足首が捻れる感覚になり、膝の向きがスキーのトップから少し下を向く状態になります。
この膝が向いている方向に対して荷重するイメージを持つと、スキー板の面に対して真っ直ぐ荷重ができます。

その力の向きで、真下方向に落ちるようなイメージを持って板は横向きのまま滑っていきます。

「下向きの荷重」を練習

途中で左右方向を入れ替えながら練習を行いましょう!

スキーを横に向けているので角付けが出ている状態で、角付けに対してフォールライン(下)方向に荷重するのがポイント。
これによってスキーのたわみを引き出し、結果的にターンが生まれてきます。

切り替えしの反力でターンの形を作る

次は先ほどの練習と同じようにした方向に加重したまま、切り返し時に反力を解放して前に進みます。
ターンしながら前に横移動を取るというよりも、斜滑降で進みながら方向を変えていくイメージです。

 切り替えしの反力でターンの形を作る

エッジングをする時はスキーを横にして角付けした状態で下向きに荷重をしていくため、抑えるポイントがスキーよりも少し外側になります。
そうするとしっかりと外足にも重心が乗ります。
カービングを意識して外側ではなく内側を抑えようとすると、ローテーションが出てしまったり、内倒してしまったりします。
スキーよりも外側を抑えるようにするとしっかりたわみが引き出せ、反力を前に進む力に変えて横移動できるようになります。

今回は力の向きを意識するためにあえて横滑りを行いましたが、実際には切り替えを行ってスキーが下に向いてきた時に縦方向に荷重を持っていきます。
そうするとスキーがカーブしてくるのですが、この時カーブ方向に力を合わせてしまうと内倒してしまいます。
ターン後半でスキーの向きが変わってきても、下方向にプレッシャーをかけるように意識を持ちましょう。

青木哲也選手のレッスン

今回の動画を見てもっと学びたいと思った方必見!
スクールお申し込みで青木哲也選手から直接指導を受けることが可能です!

ブログでもレッスン情報発信中!
SNSのDMからでもレッスンのお申し込みが可能なので、ぜひチェックしてみてください!

AokiO Ski School

ブログ

Instagram

Facebook

今回使用したスキー板

ROSSIGNOL HERO MASTER ST

ROSSIGNOL HERO MASTER ST

青木哲也選手使用スキー板

ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII LTD

ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII LTD

男使用スキー板

タナベスポーツチャンネルはこちら

この記事をシェアする

トレーニング RANKING

コンテンツTOPへ
タナベスポーツ・ショッピングガイド