【全日本デモ監督】松沢寿さんがリクエストの隠れ〇〇を深堀り!!実は雪男も後傾だった!?
全日本スキー連盟監督の松沢寿さん直伝!本人も気づかない隠れ後傾を改善!
ポジションからターンまで後傾になる原因を深堀り!
目次(該当のシーンへ遷移します!)
隠れ後傾とは?
後傾というと後ろに倒れることだと思ってる方が多いと思います。
急斜面でのターンの際、横向きの時は斜度がない状態ですが、フォールラインに向くタイミングで傾斜が出ます。
このように一つのターン内で斜度の変化がおきます。
連続のターンの中ではこの動きの繰り返しで、常に斜度が変わっている状態になります。
初心者の方は下を見るのが怖い為、ターンの初めに後傾しやすい傾向があります。
その為、緩斜面から練習を始めると恐怖心なく滑っていくことができます。
上級者の方になるとターンの後半にスキーを送り出そうとしたり、あるいは体のローテーションを使ってスキーを回そうとする動作が入りやすくなります。
この動きが実は隠れた後傾になっている可能性があります。
今回のレッスンではこの隠れ後傾を改善していきます!
隠れ後傾改善法①
ポジション
まずは真ん中にポジションをとります。
足首の中心、踵の少し前に体重を乗せるようにしましょう。
この時ブーツの中の足は脛を前に、軽く足首を曲げて軽く甲を引き上げるように意識します。
この状態が足首が入った状態です。
ちょっとしたことですが、この感覚が重要になってきます。
そうすると足首と膝が軽く曲がってくるので、腰もそれに合わせてグッと引きつけ、軽く上体を前にします。

これが滑り出す時の基本ポジションとなります。
上下運動
上下の運動の際、足首を動かさずに屈んでいくと後傾した状態になります。
股関節・足の付け根の意識も大切ですが、腰だけを意識するとしゃがむ方向に腰が落ちていきやすくなってしまいます。

足首をキープし、足首と膝で上下運動する感覚を持つことで、腰の位置があまり後ろにズレなくなります。 ズレを少なくすることで上下運動の際の後傾を改善することができます。
エッジングの際も膝と足首をしっかり動かし、戻る時も足首と膝をちゃんと稼働させて戻ることが大切です。
実践練習
斜滑降で足首と膝の動きを使ったポジションをチェックしていきます。
足首をキープしながら谷足に体重を預けて戻るを繰り返します。
ターンして反対側の足にも体重を預けて戻る動きを繰り返しましょう。
この時腰が後ろにスライドしないよう、高さ・位置をキープしながら上下運動を行うようにしましょう。

膝と足首だけで動かすような感覚がちょうど良いと思います。
お尻を後ろに下げず、足首の緩みを出さないようにすることで真っ直ぐ真上に立てている感覚を持つことができます。
隠れ後傾改善法②
先ほど行った実践練習は斜度変化のない場所で行うと簡単なのですが、斜度変化が起きると足首が途中で外れてしまうことがあります。
この足首をキープするためのもう一つのアイデアは、立って滑り出す前に体の下にスキーブーツを引き寄せるように意識することです。

足を後ろに下げることで足首が入ってきます。
この感覚で、足首が逃げないよう、スキーが前に抜けないように引きつけた状態で滑ってみましょう。
隠れ後傾改善法③
ブーツによってアングルは異なりますが、タングにもたれかかるのではなく、足の付け根のジョイント部分に力が集まるのを意識してポジションを取ってみましょう。

ターン時はボジションが緩みやすいので、スキーを離さないように体重移動を正確に行うのがポイントです。
白馬乗鞍温泉スキー場紹介
白馬乗鞍温泉スキー場は大阪府の技術選予選や近畿ブロック技術選大会を行なっているスキー場です。
雪深い地域でオフピステのパウダーゾーンも楽しめます。
大会に出るにはスキースクールで行なっているJr.スキークラブ「滑雪塾」もおすすめです!
白馬滑雪塾
対象学年:小学校4年生〜高校3年生
対象レベル:急斜面でスキーを揃えて滑れるレベル
*急斜面や不整地、ハイスピードでの滑走など危険を伴うレッスンとなりますので安全に受講頂く為、入会前(初めて受講する日)に入会テストを行い合格された方のみ入会となります。
松沢寿さんのレッスン
松沢寿さんのレッスンを受けたい方は、松沢寿さんが所属する「白馬乗鞍スキースクール」にお申し込みください!
また、オフシーズンには「Hness」というプライベートスクールも開講しています。
ぜひチェックしてみてください!
今回ご紹介したスキー板はこちら
ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII TECH 166㎝

雪男使用スキー板
ROSSIGNOL SUPER VIRAGE VIII LTD 166㎝

松沢寿さん使用スキー板