【大川奈々処方】スキーレッスン「顎」と「圧」が内倒改善+滑りのキレをもたらすポイント!?これでカッコよく滑れる!
カッコよく滑りたい!滑りのキレと内倒にお悩みの方に、プロスキーヤーの大川奈々さんがワンポイントアドバイス!
目次(該当のシーンへ遷移します!)
「キレ」のポイントと「キレ」がない理由
今回のレッスンではターン後半にフォーカスしていきます。
ターン後半スキーに対して圧をかけていくのですが、この圧を解放する瞬間が1番スキーが走るタイミングとなります。
このたわみが少ないと、解放した時にスキーの走りが等速になってしまいます。
これがキレが出ない一つの原因と考えられます。
今回のレッスンでは最後までスキーをたわませる練習をしていきます。
横滑りで確認練習
前回の動画でもポジションについてご紹介しているのでまずこちらをチェックしてみてください!
お尻の位置は外スキーの真上を意識し、ターン後半から次の切り替えまでの間に足首・膝・股関節をグッと下に落としていきます。

雪面との押し合いになった時に、関節を曲げて雪面に負けないように雪を押していく感覚を持つようにしましょう。
この時に足首が緩んでしまうと体が後ろに倒れて圧がかけづらくなってしまうので、しっかりとタングに圧をかけて各関節を曲げるようにしましょう。
屈む際は膝と膝が寄らないよう、脛はトップ方向に押すようにします。
横滑りしながらこの動きを練習してみましょう。

雪面と押し合うように、後傾しないように体を縮め、頭の位置が板のセンターから前くらいに来るようにしましょう。
内倒の改善ポイント
高速になると内倒してしまうという問題がある方は、顎でトップを押す意識を持つと改善しやすいです。

お尻はテール寄り、顎でトップを押すように意識することで、ターン後半に頭が山側に残らなくなります。
また、顎を意識することで後傾気味になることも防ぐことができます。
自分の上半身は常に少し遠回りするくらいのイメージで、厳密には外スキーの真上に常に頭があり、ターン後半もその位置が変わらない状態です。
ポジションが良くなることで、安定感が上がります。
おさらい
・ターン後半にきたら足首・膝・股関節を曲げて雪面を押す。
・頭の位置は谷側の板のトップを押す。
この2つを意識することでキレのある走りができるようになります。
この動きには筋力が必要なので、しっかりとトレーニングも行っておきましょう!
大川奈々さんのレッスン
大川奈々さんのレッスンをもっと学びたい!という方はYoutubeチャンネルも要チェック!
SNSのDMからのお申し込みで直接レッスンを受けることも可能です!
今回使用した板
Volkl PEREGRINE 72(168cm)

西上使用スキー板
Bluemoris S-POTION(160cm)

大川奈々さん使用スキー板