【25-26NEWモデル:ロシニョール / ディナスター】最新注目モデルを一挙ご紹介!松沢寿コーチが試乗解説!
今回は「ROSSIGNOL(ロシニョール)」「DYNASTAR(ディナスター)」の最新モデル情報!
程よいズレ幅で滑ってくれ、スキーヤーのモチベーションにしっかり答えてくれる板!
SAJ デモチーム監督・ロシニョールデモチームコーチ 松沢寿コーチが実際に試乗したレビューと板の違いを詳しく紹介!
新たに登場した「ARCADEシリーズ」にも注目です!
目次(該当のシーンへ遷移します!)
ROSSIGNOL
SUPER VIRAGE VIII LTD/VIII TECH

スキーの板自体は同じで、ビンディングのシステムが違う2機種です。
2025-2026シーズンは新しくシャンパーニュレッドを纏った新しいデザインになっています。
これまで通り、軽めの板でもフレックスをしっかりできるV-PROFILEとラインコントロールテクノロジーを採用したモデルです。
- V-PROFILE
-
V字型のチタンラミネートをスキーに内蔵し、中央にスリットを入れることで、縦方向のねじれに強く、スキー全体に安定感を生み出します。 - LCT (Line Control Technology)
-
スキーに内蔵されたチタンバーとビスコエラストマーにより、板の衝撃を和らげ、振動を吸収し、理想的な滑走ラインを生み出します。
SUPER VIRAGE VIII LTD
レーシングと同じプレートを搭載。
実際に滑ると足元のグリップ感・キレ味、スキーが前に進んでいくような軽快な推進力を感じられる1台です。
LTDはすごく推進力のあるターンを描きやすいバランスになっています。
テクニカル・クラウン、プライズテストを受ける方、それから技術選に挑戦するという方におすすめです。
SUPER VIRAGE VIII TECH
それからTECHのビンディングはプレートがついていないため、センター部分のたわみを引き出すことができます。
スイングウェイトがLTDに比べると非常に軽く感じることができます。
ショートやコブ・不整地のところでも、スキーのトップを操るという意味では、KONECTビンディングをつけたTECHの方が軽快な動きを引き出せます。
スイングウェイトの軽さから、1級のレベルの方から、もっとレベルが上がっていった時にも対応してくれます。
SUPER VIRAGE OVERSIZE

VI / VII / VIIIの3機種があります。
1番幅が広いのがVIII、それからVII VIになるに従って、全体的なプロファイルが狭くなっていきます。
幅広いスキーはもたつきやすい、TIPの軽いプラスチックの素材の中にメタルを食い込ませ、切り替え時のレスポンスを良くしています。
さらに重心をセンターに近づけることによって操作性を上げたシリーズです。
それぞれ板にそれぞれの魅力がありますので、ご自身のモチベーションに合わせてお選びください。
SUPER VIRAGE VIII OVERSIZE
OVERSIZEって聞くとセンターもトップも広く、クルージングタイプでゆっくり滑るイメージがあると思いますが、VIIIはメタルを使っていることもあって非常に軽快です。
カービングのショートターンや少しパウダーのあるような状況でも、また、ハードパックされたところでも鋭いカービングができます。
VIIIはトップにカバーがついていない形状になっています。
ワイドなスキーは捻れが強くしてしまうと、どうしてもスキーのばたつきが出てきたり、また、弱すぎるとスキーが今度はトップにかからなくなってしまいます。
このフレックスとトーションのバランスを、板の素材とメタルの形状でとっており、スキー全体が雪面を捉え、履いた時に安定感のあるスキーに仕上がっています。
OVERSIZEのイメージとは異なる乗り味ですのでプライズテスト テクニカル・クラウンの足回りでも 非常に満足いただけるスペックとなっています。
SUPER VIRAGE VII OVERSIZE
VIIIとVIの中間の板。
カービングもできますし、ずらしのコントロールもしやすいスキーのバランスになっています。
フレックスは非常にしなやかで、トーションはある程度強度があります。
スキーを傾けてずらしたい時、トーションが緩いと切れていってしまうのですが、トーションのバランスによってスキーをずらせるようになっています。
また、カービングしていく場合の、内側にトップを向けていく操作の際、スキーの反応が非常に良くなっています。
そういった使い方をするとVIII寄りに、ずらすときはVIよりにコントロールができる板となっています。
2級程度〜1級を目指す方におすすめです。
SUPER VIRAGE VI OVERSIZE
VIというとカービングをするという細いシュプールのイメージがあると思うんですが、このOVERSIZEに関しては程よいずれ幅を感じられます。
カービングで食い込むのが苦手だったり、少し不安がある方でもちょうどいいずれ幅で滑っていけるようになっています。
スピードのコントロールとターンの制御が非常に簡単に行えます。
パラレルターンを目指していく、あるいはパラレルターンからショートターン、ターンサイズをコントロールするところはVIから始めていくのがおすすめです。
ARCADE

フリーライド・フリースタイルのSENDERシリーズと、オンピステスキーのELITEスキーを掛け合わせたようなコンセプトのスキーです。
2025-2026シーズンはNEWラインナップが登場。
エッジグリップがしっかりして、走破性が高く、どんなシチュエーションでも100%スキーができる個性を備えたオールマウンテンカテゴリーを再定義。
ショートラディウスとTIP&TAILロッカーを採用し、あらゆる場面で進化したカービングターンが可能です。
フリースタイルで使っているAIR TIPテクノロジーによってトップ部分が非常に軽くなり、スキーの取り回しが非常に行いやすくなっています。
また、ARCADEシリーズ独自のバイブレーションを抑えるシステムが搭載。
・ラインコントロールテクノロジー (LCT)
・振動吸収システム(V-A-S)
・AIR TIP
上記3つの機能を組み合わせることによって、オンピステそれからオフピステ全般にわたって、ネガティブな振動を吸収して全体的な走破性を上げています。
数字が若くなるに従ってフレックスが少し柔らかくなっています。
- Air Tip
-
トップとテールを軽量化することで、あらゆる斜面で高い操作性とターンコントロールを発揮します。 - VAS (Vibration Absorption System)
-
スキーのバタつきを抑え、スムーズな雪面コンタクトを実現。
あらゆる雪の状態でも安定性とコントロール性を実現します。
ARCADE 82 XPRESS
2025-2026シーズンNEWモデル。
サンドイッチ構造を採用で、シリーズの中でも非常にエッジグリップがしっかりしたモデルです。
オールマウンテンで滑るけど、スピードに任せて山を楽しみたい方におすすめ。
ハイスピードに向いたモデルです。
ARCADE 80 XPRESS
2025-2026シーズンNEWモデル。
普通のゲレンデで滑っていても違和感がないくらいの操作性を持っています。
ゲレンデ横にある、サイドカントリーでは、オンピステスキーと違った浮力・推進力を感じられるモデルです。
ARCADE 78 XPRESS
2025-2026シーズンNEWモデル。
オールマウンテンスキーの入門の方向け。
ちょっと幅広いスキーをこれから履いてみたいという方に最適な1台です。
HERO ATHLETE FIS SL

ワールドカップなどの活躍でも目覚ましいシリーズです。
165cmは2024-2025シーズンにモールドチェンジを行っており、157cmもこの2025-2026シーズンに満を持して新しくモールドチェンジしました。
元々レース用のスキーの為、タイムを速く滑るということがこのスキーのモチベーションとなってます。
ターンで速さを感じる乗り味となっています。
特にスキーの角付けの際、トップからテールまですべてが接雪している感覚を得られる乗り味となっています。
スラロームやショートターンの中では、設定のラディウスよりも小さい半径をカービングで描く事が必要です。
スキーのたわみとトーションを使って細いシュプールでコンパクトなターンが求められますが、その際トップだけが強かったり、センターだけが張ってるという感覚ではなく、スキー全体が雪を掴まえている感覚を得られます。
小さい半径でスキーヤーが回転できる感覚が特徴のスキー板です。
これを可能にしているのは、サイドカット・フレックス・トーションのバランスを取るラインコントロールテクノロジー。
どんな滑走ラインで どのくらいの角度でスキーヤーが滑っていくのかという、しっかりとしたライン取りができます。
レースのように傾けた角付けの強い滑りに適した、レベルの高いスキーヤーのモチベーションにしっかり答えてくれる一台となっています。
157cm
モールドが新しくなり、トップの部分が細い設計に変わっています。
これによって、直進性のあるターンの繋ぎなど、よりタイトなライン取りができるようになりました。
「ターンとターンを繋ぐ部分をより直線的に進むことによってタイムを速くし、滑走性の良いターンを連続させる」をコンセプトにサイドカーブを変更しています。
165cmの板のサイドウォールは黒くなっていますが、157cmのサイドウォールを白となっています。
スキーは短くなると硬くなってしまうため、サイドウォールを変えることによってトーション・フレックスのコントロールを、しなやかでありつつもハードパックの斜面でしっかりと雪を捉えて、推進力を引き出すセッティングにしています。
その他HERO ATHLETEシリーズは全て継続となっています。
HERO MASTER LT/ST

レーシングDNAからインスピレーションを得た、正確さと敏感さを組み合わせたMASTERシリーズ。
ワールドカップと同じ構造でありつつ、幅を広げて安定感を増したモデルです。
LTとST 2機種あります。
この2機種は技術選でも多くの選手が使われています。
それぞれのカテゴリに合わせてチョイスして使われているシリーズです。
HERO MASTER LT
レーシングのテイストは残しつつ、サイドカーブ、それからトップの形状も少し広めのカッティングになっており、雪質・雪面のコンディションに幅広く対応できるロングターンモデル。
プレートもビンディングもレーシングと同じ仕様で、技術選・プライズテストでも使われるようなスペックとなっています。
技術選では1番長い183cmや179cm前後がよく選ばれています。
地方予選などはバーが短い事が多く、またシーズン柄、積雪があってソフトなコンディションである事が多くなってきます。
このため、技術選のロングターン用としてLTを使用される方が多くいらっしゃいます。
HERO MASTER ST
どちらかというとショートターンモデル。
こちらもスラロームのスキーをベースに、レーシングのテイストを残した、基礎スキーなどで使われる方が多いスキーです。
足元のプレートもビンディングも、LTと同じくレーシング仕様。
通常スラロームのスキーはトップキャップがついていますが、こちらのスキーはカバーがなく、トップのウェイトが軽く作られています。
基礎の場合は不整地やショートターン、雪質も様々なコンディションで大会や検定を行っていきます。
そういった中では、トップが動かしやすいバランスが非常に好まれています。
操作性に優れた乗り味で、技術選やプライズテストといったショートターン系の種目で使われる1台です。
技術選では女子は156cm、男子は165cmのスキーを使う方が1番多くなっています。
スイングウェイトが軽く、フレックスがSLよりもしなやかなバランスのため、ソフトなコンディション・不整地でも操作性が非常に高いです。
プライズテスト受ける方や技術選の選手にショートターン用として使用されています。
DYNASTAR
SPEED OMEGLASS MASTER SL R22

ワールドカップと同じレーシングコンストラクションを採用し、純粋なレーシングスキーと同じサンドイッチ構造になっています。
全体的なしなりを少し柔らかくすることと、スラロームと比べてトップを細くすることで、基礎でも使えるオールラウンド性の高いモデルに仕上がっています。
KONECTのついたMASTER SLと比べると、こちらの方がよりレーシング寄りです。
よりハードなバーンでスピードに対応できる、そういったスキーヤーに乗っていただきたい1台です。
SPEED OMEGLASS MASTER SL KONECT

KONECTビンディングがついたバージョン。
2024-2025シーズンと比べるとモールドごと一新しています。
オメガ構造を採用した軽量なスキーですが、捻れをコントロールしてカービング性能を高めた1台です。
オメガ構造は捻れのコントロールができるので、速いスピード・ゆっくりなスピード、深いターン・浅いターンそれに応じてトーションを上手くコントロールできます。
同じフィーリングで様々なターンを楽しめる、本当の意味でのオールラウンドカービングスキーです。
SPEED OMEGLASS WC SL

ワールドカップのクレマン・ノエル選手の活躍に裏打ちされた、彼のスラロームを速くするために作られたスキーです。
しっかりとしたエッジングと走りの鋭いところが特徴です。
重厚エッジングを解放した時にどんどん前に前に進んでいくような、非常に攻撃的なスラロームのスキーです。
R22のプレートと相まって足元のしっかり感そのしっかり感がスキーを前に前に進めてくれます。
原動力ぜひ攻撃的なスラロームで滑りたい方はこちらのスキーをお試しください。
SPEED COURSE MASTER GS KONECT

KONECTシステムビンディングがついたバージョンです。
構造自体はワールドカップと同じレーシングコンストラクションを採用してますが、TIPに特徴があります。
TIPにキャップ構造を設けることで、R22と比べてトップの寛容性を非常に増しています。
これによって様々な条件でタイミングよくターンできる板に仕上がっています。
板自体はかなりしっかりしてるので、ハイスピードの中で思い思いのターンを描くことができます。
また、GSだけでなく基礎や長い距離を滑るロングクルージングでも使える汎用性の高いモデルです。