スキー用語の基礎知識 ~スキー用語集~

普段何気なく使っているスキー用語、スキー仲間とのおしゃべりで出てくるけど実は言葉の意味が解っていない用語をまとめてみました。

ア行(ア・イ・ウ・エ・オ)

アイスバーン
・アイスバーン
表面が氷になった状態の雪面のこと
・アウトエッジ
スキー板の両側に装着された金属部の体の外側の金属部 / 対義語:インエッジ
・アップヒル
登坂のこと / 対義語:ダウンヒル
・アンギュレーション
斜滑降のときの姿勢で、両方のスキー板のエッジを山側のほうに立てるために、腰とヒザを山側に曲げ、上体を谷側に傾ける姿勢をいいます。
・アルペンスキー
スキーの競技の一つ。滑降 (ダウンヒル) ,回転 (スラローム) ,大回転 (ジャイアントスラローム) ,スーパー大回転 (スーパージャイアントスラローム) ,および滑降と回転を組み合わせたアルペン複合がある。

競技用スキーはこちら

・インエッジ
スキー板の両側に装着された金属部の体の内側の方の金属部 / 対義語:アウトエッジ
・インスペクション
スキーやスノーボードのレース前にコース状況を調べること。実際にコースを滑ること。
・インナーグローブ
厚手のグローブの下に着用する薄手の手が動かしやすいグローブのこと

インナーグローブはこちら

・内足(うちあし)
ターン中、内側になる足。「ないそく」とも読む。/ 対義語:外足(そとあし) 内スキー ターンをするときに、内側に位置するスキー板のこと / 反対語:外スキー

・エッジ
スキー板の両側にある金属部のこと エッジ角 スキーエッジのソール側、サイド側の角度の事、鋭角なほど雪面への食いつきが良くなるが反応が敏感にもなる。 エッジシャープナー エッジを研ぐ工具の事。

・オフピステ
ピステ(piste)/スキー場の外(off)という意味、人工的に整地されていないフィールドのこと。山スキーやバックカントリーともいう。 / 対義語:オンピステ・・・オープンスタンス スキー板が腰の幅よりも開き気味になった状態のこと
・オンピステ
人工的に整地されたフィールド、一般的なスキー場のバーンはこれにあたる。 / 対義語:オフピステ
・オールラウンドスキー(基礎スキー)
スキー場内のきれいに整地・圧雪されたゲレンデを楽しむためのスキーの事を指します。 板の特徴としてはウエスト部分の幅が70mmくらいから90mmくらいで、整地された斜面をターンをして楽しむためのスキーです。

オールラウンドスキー板はこちら

カ行(カ・キ・ク・ケ・コ)

カービング

・カービング
エッジをずらさないで切る滑り、できるだけ減速しないで抜けていくターン技術。
・ガイド
チューンナップ用品の1つ。スキーのエッジを磨く際にファイルにセットして角度を調整する。0度、1度などがある。
・回旋(かいせん)
板を「回す」「ひねる」運動、板それ自体がフレックスとサイドカットによって「回る」「回される」運動も含む。 回旋運動には、上体を先行させるもの(ローテーション)、脚操作によって板をツイストするもの(ピボットなど)。
・外傾(がいけい)
重心を通る軸線よりも上体がターン外側へ傾いている状態。遠心力やその他の外力に対応する姿勢。
・外向(がいこう)
ターン中にスキー板の進行方向より外側に身体が向いていること。力を伝える方向が板の向きと違うので、ズレを引き起こす。ズレによりスピードをコントロールできる。ボーゲン、スキッディングには必要な技術。カービングするにあまりない方がよい。この反対を内向という。外傾とあわせて外向傾ということもしばしば。
・外向傾(がいこうけい)
スキーの板から見て外側に身体を向いた状態で地面から見て外側に身体を倒した状態のこと。
・解放値
ブーツがスキーから外れる為のビンディングの強度、数値の事を示す。数値が大きいほど外れにくくなり、数値が小さいほど外れやすくなる。 スキーヤーの「レベル」「身長」「体重」「ブーツのソールサイズ」「年齢」から基本になる数値を算出することができる。
・舵取り(かじとり)
ターンの大きさやスピードを調整すること。
・荷重(かじゅう)
スキー板に体重を掛けることを指す。主にターンをする際に用いられる言葉 対義語:抜重(ばつじゅう)
・片反(かたはん)
片足通過反則の略。ポールを片足しか通過できなかった場合。
・滑走面
スキー板の雪に接している面、「ソール」とも言う。スキー板の一番大切な部分と言ってもいい部分。
・角付け(かどづけ)
エッジングのこと。雪面に対して、スキーの角(エッジ)を立てること。
・カフ
スキーブーツのふくらはぎにあたる部分の事、ふくらはぎの位置が低い方向けの「ローカフ」モデルも存在します。 ブーツチューンの1つとして加工する場合もある。タナベスポーツの得意分野。
・カント
cant(英)⇒角、斜面、傾斜 『ヒザがスキー板のトップ方向に真っすぐ入るようにアッパーシェルの傾きを調節すること』です。

・キックターン
方向転換技術の一つで、そろっている足の片足だけ方向をかえ、方向を変えた脚を視点にもう一方の足の方向を変える技術。
・基礎(きそ)スキー
スキー競技の一種。デモスキーとも呼ばれる。アルペンスキーが規制された区間を滑る“時間”を競うのに対し、規定された演目の中での“正確性・合理性”によって競われる日本独自の採点競技。全日本スキー技術選手権大会(以下、技術選)などがそれにあたる。
・キャップ構造
何枚もの素材を重ね最後にそれらを覆うようにまとめたスキーの構造。
項目
説明

・クラウチング
空気の抵抗を減らすためにストックを抱え込む姿勢。
・クワッドリフト
4人乗りリフトのこと
・グローブ
ポールを握る厚手の手袋のこと。通常の5本指のタイプの他に親指以外をまとめたミトンと呼ばれるタイプもある。

スキーグローブはこちら

・ゲレンデ
スキー場のこと、ドイツ語で土地などを意味する言葉。
・ゲレ食
スキー場で食べる食事のことを指します。ゲレ食=「高くてまずい」というのは昔の話。最近はゲレ食に力を入れていスキー場が増え、スキーをする上での楽しみになっている所もあります。

・ゴアテックス
アメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名。ゴアテックス自体は薄いフィルム素材。 防水透湿性に優れており、スキーウェアはもちろん、シューズなどにも幅広く使われている。

ゴアテックス用品はこちら

・後傾(こうけい)
主に滑っている際に体重が後方にかかってしまうこと。/ 対義語:前傾(ぜんけい)
・ゴーグル
雪や雨、または強い日差しから眼を保護するための道具。天候、状況に応じたレンズがある。

ゴーグルはこちら

・コバ
スキーブーツのつま先とかかとの部分、ビンディングと接地する部分、高さなど世界共通の企画があり各メーカーはそれに沿って製作している。初心者用のブーツも上級者用のブーツも同じ規格で作られている。アダルト規格、チルドレン企画がある。一部レースモデルはこれに該当しないコバ部分を削る工程が必要なモデルもある。
・コブ(こぶ)
人工的に作られたモーグルバーンを指す、フラットではなく山と谷のあるコブが連続して造雪されている。滑降するには、かなりの技術が必要。
・ゴンドラ
山、ゲレンデの高いところに移動する乗り物。4人から6人乗りなど様々。リフトに比べて高速で移動距離も長い。

サ行(サ・シ・ス・セ・ソ)

サイドウォール
サイドウォール
スキー側面のエッジ部分より上の部分を指す。
・サイドエッジ
スキー側面側のエッジ部分の事。
・サイドカーブ
スキーのくびれ。この値(R)が小さいと比較的ショートターン向き、大きいとロングターン向きといえる。フレックスやトーションなども密接にかかわってくるため、この数値だけで判断してはいけない。

・シェル
スキーブーツの外側の硬い部分を指す。おもに2ピースで出来ており、くるぶしから上のパーツを「アッパーシェル」、くるぶしから下の部分を「ロアシェル」という。 スキーブーツの性能や上級モデル初級モデルの違いはおもにシェルの硬さやアッパーとロアの硬さの組み合わせによって変わってくる。
・ジャイアントスラローム
大回転競技、GS(ジーエス)とも呼ばれ、中・急斜面を使って約5m感覚に設置されたポールを通過しながらそのタイムを競う競技。
・斜滑降(しゃかっこう)
斜面を横切りながら滑り降りること / 対義語:直滑降(ちょっかっこう)
・シュテムターン
スキー板を進行方向から見てハの字型にしてターンする技術のこと。
・シュテムボーゲン
シュテムを行ったのちにターンし回転後は足を開き揃える一連の動作のこと。シュテムターンとも言う。
・シュプール
スキーで移動した後に雪面にラインが残っている状態のことを指す用語
・深雪
深い雪のこと(そのまま)。積もり積もった雪。
・ショートターン
小刻みにターン動作をする滑り方。/ 対義語:ロングターン
・シンタード
スキーのソール部分に使われている素材、滑走性やワックス保持性に優れた素材。

・スキー板
スキーを滑る2枚の細長い板のこと。

スキー板一覧はこちら

・スキーショップ
スキー専門店。「タナベスポーツはプロスキーショップです。!」
・スケーティング
平地においてスキー板を前後に動かしてアイススケートをするように滑り進むこと。
・スタンス
板や、ブーツの左右の幅を言う、膝がくっつきそうなのをクローズスタンス、肩幅~腰幅をナチュラルスタンス、腰幅以上をオープンスタンスという。
・ストック
スキーを行う際に両手に持ち方向をコントロールする2本の棒のこと。ポールとも言う。
・ストッパー
ビンディングに付属するバーで、板が滑っていってしまうのを防ぐ。ブレーキとも言う。
・ストラップ
ストック/ポールを掴んだ際に離さないようにするためのロープのこと。
・スラローム
SL(エスエル)とも言う。アルペンスキー種目の中でも最も旗門の間隔が狭い種目である。それだけに素早く正確なターン技術が要求されるため、滑降(ダウンヒル/Downhill)やスーパー大回転(スーパージャイアントスラローム/Super Giant Slalom, Super G)の「高速系・スピード系種目」に対して、回転と大回転(ジャイアントスラローム/Giant Slalom)は「技術系種目」と呼ばれる。

・整地(せいち)
整えられた綺麗な雪のゲレンデ、バーンのこと。/ 対義語:不整地(ふせいち)
・前傾(ぜんけい)
滑る際の身体の重心が前側にあること。 / 対義語:後傾(こうけい)

・外スキー(そとスキー)
ターンをするときに、外側のスキー板のこと。連続ターンの場合は、外スキーと内スキーがそのつど入れ替わります。/ 対義語:内スキー(うちスキー)
・ソール
スキー板の滑走面、滑る部分のこと。
・ソール長(そーるちょう)
スキーブーツのソール(底部)のサイズ。305mmなどの表記がある。ブーツのサイズ「26.5cm」などとは違う。

タ行(タ・チ・ツ・テ・ト)

ターン
・ターン
回転し方向を変えること。
・耐水圧(たいすいあつ)
JIS規格に基づく耐水圧試験によって算出された数値のことで、簡単に言えば「その生地はどのぐらいの水圧に染み出さずに耐えることができるのか」という意味。数値が高いほど水をはじきます。ウエアとして使うなら耐水圧は20,000mはほしいです。ちなみに一般的な傘の耐水圧が500mm〜1000mmくらいと言われています。
・大回転競技
ジャイアントスラローム(Giant Slalom)、GS(ジーエス)とも呼ばれ、中・急斜面を使って約5m感覚に設置されたポールを通過しながらそのタイムを競う競技です。
・ダウンヒル
アルペンスキー競技の中では、最も距離が長く、時速100kmを超えるスピードで競技する種目、標高差は男子が800mから1100m、女子が500mから800mほどで、距離は3から4kmです。
・谷足(たにあし)
進行方向に向いて谷側(傾斜側)の足のこと。/ 対義語:山足(やまあし)
・谷まわり(たにまわり)
フォールラインに向かう方向の回転をいいます。
・たわみ
スキーに荷重した結果、板自体が変形しターンの弧の形となる。スキーはこのたわみを利用してターンする。

・チューンナップ
スキーにおける「チューンナップ」とは、スキー板を加工して、より良い滑りにすることです。 滑った板をそのまま放置するとエッジがサビてしまっていたり、ぶつかってキズが出来ていたり、また滑走面も酸化やキズによってもかなりダメージを受けています。 チューンナップをすることでエッジのサビ・キズの補修やソールもピカピカに滑走性能が蘇ります。 タナベスポーツはスキーチューンも得意です!!色々なコースをご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。

チューンナップはこちら

・直滑降(ちょっかっこう)
斜面を真っ直ぐ滑って降りること 対義語:斜滑降(しゃかっこう) チンガード SL競技の際、ヘルメットに付ける顎部(顎/チン)を守るパーツ。

・テール
スキー板の後方部 / 対義語:トップ
・デモ/デモンストレーター
全日本スキー連盟や日本職業スキー教師協会により、スキーを正しく指導するための高い技術を有すると認められた選手。最難関のSAJナショナル・デモンストレーターは2年に1度選考会が行われる。全日本スキー技術選手権大会の成績が重要な指標となる。

・トーション
板の「たわみ」ではなく「ねじれ」に対する強さ。柔らかいと角付けしたときに。トップとテールの角付けに差が生まれ、甘くなる。
・透湿性(とうしつせい)
内側から外にどれくらいの水分を外に出すことができるかということ、透湿度を表す単位”gm2-24h”とは素材1㎡あたり24時間に何グラムの水分を透過する能力が有るかを表す。数値が高いほど蒸れにくく湿っぽくなりにくい。
・トップ
スキー板の前方部 / 対義語:テール

ナ行(ナ・ニ・ヌ・ネ・ノ)

ナチュラルスタンス
ナチュラルスタンス
スキーを履いた際に足を開き、腰の幅程度開いた状態のこと。

ハ行(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ)

バックカントリー
・バックカントリー
山野のうちレジャー用に整備された区域外のエリア。一般的に手付かずの自然が残っているエリアを指すが、農林業などレジャー以外の目的での整備は行われている場合がある。国によっては環境保護のためにバックカントリーへの入場を制限している。
・バックル
ブーツの締め金。バックルを締めることで足をブーツに固定させます。
・バッジテスト
日本スキー協会が定めるアルペンスキーの能力検定のこと。
・抜重(ばつじゅう)
荷重動作を止めること。主に切り替えの場面で見られる。/ 対義語:荷重(かじゅう)
・パラレル
板を平行にして滑る滑り方。
・パラレルターン
スキーの回転技術の一つ。速度を落とさず、スキーを並行にそろえたままスキーの尾部を振るようにして回転するもの。
・ハーフパイプ
円筒を半分に切った形のコースを左右にすべり、ジャンプや回転をするフリースタイル用の施設。
・パンチガード
SL競技の際、ポール(旗門)から拳を守るためにストックにつけるガードパーツ。

パンチガードはこちら

非圧雪コース
圧雪車の入っていないコースや斜面を言います。雪が積もった状態のままを指し、パウダースノーを楽しみたい方向けのコース。
・ピステン
圧雪車などの総称。「ピステンが入る」や「ピステンをかける」などと使われます。
・ピステンバーン
ピステンバーンは圧雪車により整備された斜面のこと。圧雪直後はゲレンデがコーデュロイ状になります。
・ピスラボ/PIS-LAB
人工スノーマットの名称。夏でも雪に限りなく近い感覚でしなやかな滑走感と優れたエッジグリップが味わえる。 野沢温泉スキー場(長野県)、ガーラ湯沢スキー場(新潟県)、ウイングヒルズ白鳥リゾート(岐阜県)などが有名。
・ヒールピース
ビンディングのかかとにあたるパーツ。/ 対義語:トゥーピース
・ビンディング
スキー板とブーツを接続させるための器具。

ビンディングはこちら

・ファイル
スキーのエッジ部分をチューンナップ(研磨)する際に使用する「やすり」を指す。通常の金属ファイルやダイヤモンドを混ぜたダイヤモンドファイルなどがある。
・ブーツ
スキー板に装着させる足に嵌める器具のこと、タナベスポーツは品ぞろえも豊富でアフターサービスも万全です!

スキーブーツはこちら

・フォールライン
斜面に対して真っ直ぐ谷側に向けて滑っていくライン。正確には、球状のものを落としたとき谷に向かって落ちていくライン。
・フリースタイル
フリースタイルスキーは、モーグル、エアリアル、スキークロス、ハーフパイプ、スロープスタイルなどの種目の総称。
・プルーク
スキーの板をハの字にすること。スキーの両先端を寄せて、テールを開き、カタカナのハの字のようにして滑ること。板を開いているので、安定性があり、スピードもコントロールのやりやすい。スキーを始めた人がまずはじめに覚えるべきスタンスです。
・フレックス(柔かさ)
柔かい板は操作性がよく、脚力が少なくても楽にターンできるがスキーに力が伝わりにくい。硬い板は、滑走時に板が安定しやすいが技術と脚力が必要になる。 プレート スキー板とビンディングの間に挟み高さを少し上げてあげるパーツ。 プレートがついていない状態だと、重心が低めに設計されているので傾ける時に、状態の力であったり傾ける角度の深さが必要になってきます。それに比べてプレートをかませることで重心が高くなるので、少ない力で傾きを生むことができます。その反面、反応がシビアになるため技術も必要となる。また競技をされる方は規定の高さがあるので注意が必要です。

・ヘリスキー
ヘリコプターで一気に山頂まで登り山を下るスキー。栂池高原が有名。/dd>
・ヘルメット
頭を守る道具。レース用のフルフェイスタイプやハーフタイプなど種類は様々。

ヘルメットはこちら

・ボーゲン
スキーの滑走技術の1つで、スキー板の先端を合わせ、後端は広く開けてV字型、ハの字型を作り連続ターンする方法です。
・ポール
スキーをする際に方向をコントロールするために両手に持つ棒のこと。ストックとも言う。

ポール・ストックはこちら

マ行(マ・ミ・ム・メ・モ)

マスターズ
・マスターズ
満30歳以上の競技クラスを指す。さらにマスターズの中でも年齢ごとのカテゴリーに分けられる。 マスターズのレギュレーション(規定)に合ったスキーも販売されている。

マスターズスキー板はこちら

・ミドラー
アウターと肌着の間に着用する服のことを指す。ミドルレイヤーとも言う。

ミドルレイヤーはこちら

・モーグル
コブ斜面と中間にあるジャンプ台をいかに早く、そして高く美しく飛ぶかを競う競技。タイムとジャンプ台での演技を点数制で競います。

(ヤ・ユ・ヨ)

山足
・山足(やまあし)
進行方向に向いて山側の足のこと / 対義語:谷足(たにあし)
・山側(やまがわ)
斜面の上の方、「山側の足」と言ったら、斜面に対して上の方にある足のことを指す。/ 対義語:谷側(たにがわ)
・山回り
ターンの後半部分にあたる。フォールラインから山側へ向かうターン、斜度が緩くなっていきます。時計で言うと3時から6時あるいは9時から6時の方向。

・雪質
固いのか?柔らかいのか?など滑る場所の雪のコンディションのこと

・横歩き
横に歩くことだが、山側の斜面に向けてエッジを立てながら登ること、下る事を指す事が多い。
・横滑り
スキー板を斜面に対して90度に傾けながら滑降する技術。

ラ行(ラ・リ・ル・レ・ロ)

ラスト
・ラスト
スキーブーツの横幅を指す。主に親指と小指の幅の事を指す。
・ラディウス/RADIUS
サイドカーブとも言う。ラディウス(R)とは、スキー板の側面の円弧カーブの回転半径を指します。R = ○○m等の数字で表示されます。 この数値が小さいと小回り向きとなり、逆に大きくなると大回り向きになる。

・リフター
スキーとビンディングの間に挟むプレートのこと。2㎜、3㎜などがあり、入れると反応が良くなるが、シビアになるためテクニックが必要となる。競技をされる方は規定があるので注意しなければならない。
・リフト
ゲレンデの高いところに移動する乗り物。2人乗りや4人乗りなどがある。乗り降りに多少のテクニックを必要とする。初心者の頃は無駄に恐れていた。
・リムーバー
板の滑走面についた汚れを取る液体。スプレー状のものも多く、スプレー後、布でふき取る。

リムーバーはこちら

・レガース
すねを守るプロテクター。レース競技の際に装着する。実は和製英語で語源は英語の Leg Guards (レッグガード)に由来する。シンガード(脛のガードの意)やレッグガードの方が英語としては正しい。

レガースはこちら

・ローテーション
体がターン内側に必要以上に回ってしまうこと。
・ロッカー
スキーの形状の1つ。最近の一般モデルスキーに多く採用されている。トップやテールが通常のスキーよりもセンター寄りに反り上がっておりターン導入時にスムーズにターンスタートが行える。
・ロングターン
大きめに膨らんでターンすること。大回りとも言う。/dd>

ワ行(ワ)

ワイドスタンス
・ワイドスタンス
肩幅程度まで足を広げたスタンスのこと。
・ワックス
スキーの滑走面に塗り、板を保護したり、よりよく滑るようにしたりする物。固形、液体、パウダーなどの種類がある。

ワックスはこちら

・ワンピース
スキーの時に着る全身タイツのようなもの。空気抵抗を少なくするためにレースでは普通ワンピ姿で滑る。

ワンピースはこちら

まとめ

普段何も考えずに使っていたワード、実は間違った意味で使用していたワード、いろいろあったと思います。

今後スキー用語は増やしていく予定ですので「この言葉の意味を教えて?」などございましたらご連絡ください。

タナベスポーツはこちら

この記事をシェアする

中級上級編 RANKING

初級編 RANKING

コンテンツTOPへ
タナベスポーツ・ショッピングガイド